司会、斉唱
<司会>中静朝子 SAA
<斉唱>ソングリーダー:畑 舞子
・ロータリーソング:「それでこそロータリー」
・会歌:「すばらしき仲間」


保苅玲子 会長(代理 佐藤真介直前会長) 挨拶

2カ月ぶりこの場に立ちましたが懐かしい感覚です。保苅会長がお休みの為、代理の代理で挨拶させていただきます。
台風10号が上陸して各地で被害がでておりますが新潟にも来週くるかもしれないので皆さん十分注意してフラフラと飲みに出歩かないように注意してください。
明日であっという間に8月が終わります。今期も2カ月が経ちますが薄田さん残りあと10カ月です。あっと言う間に終わりますので気合を入れて頑張ってください。
今年の夏は皆さん御存知とは思いますが我が家にエアコンが来ました。とても快適です。昭和から令和に変わった思いです。ですが運転ボタンを押すたびに罪悪感にかられます。28度の設定から下げることが出来ません。やはり、いままで夏の暑さと20年間戦ってきた人間としてはプライドがありますので負けたくない気持ちがあるようで温度を下げたら負けだと・・・。おまえは何と戦っているのだと思いますが、負けず嫌いなので仕方ありません。
今日は前年度、会長をやって自分はどう変わったのかをお話したいと思います。
・注目される
身なりを正さないと、と思う(姿勢や身だしなみ)→少しかっこよくなる。
・話が少し上手になる
毎週の会長挨拶の他に色々な場所で挨拶が増えますので自信がつきます。話の作り方を考えられるようになりとても勉強になりました。やはり人間は場数と経験で強くなれると思います。挨拶のネタが尽きて苦労しますが、なにかのキーワードさえ見つかればなんとかなるようになります。
・出会いがたくさんできる
・自分の思いを表現できる
・時間に追われることが多くなりますが時間の効率化や使い方の勉強になる。
・1年間色々な経験を積んで度胸がつき人間力が増す。少しはレベルアップできる。
私の中で会長職は人生の修業の場だと思います。仕事では味わえない心地よい緊張感を味わい自分を成長させる。まだ会長を経験していない皆さん、ぜひとも進んで会長をやっていただけたらと思います。
そして本日の卓話は日本経済新聞社 新潟支局長 水庫(みずくら)さんの卓話で題目は「データで読む新潟県」です。昨今、日経平均がジェットコースターのようになっておりますが、経済について勉強させて頂きます。
明日は何の日・・・やさいの日
8月31日は全国青果物商業協同組合連合会をはじめ9つの団体や組合が【や(8)さ(3)い(1)】の語呂合わせにちなんで、昭和58年(1983年)に制定した記念日です。栄養あるおいしい野菜を摂ることの大切さを再認識してもらうことが提唱されております。野菜は体の調子を整えるビタミン・ミネラル・食物繊維などの栄養素が豊富に含まれており、糖尿病、高血圧などの生活習慣病を防ぐほか、免疫力を高め、ストレスやかぜなどの予防にも効果的です。健康づくりの指標「健康日本21」によると成人の野菜の目標摂取量は1日350gとされています。1食あたりにすると約120gとなり、生の状態なら両手1杯分、加熱したものはカサが減るので片手1杯分が目安になります。ちなみに、ドレッシングは野菜の上にかける調味料なことから野菜の日となる8月31日のカレンダーで上に位置する8月24日はドレッシングの日として記念日が制定されております。
皆さん健康のためにもお酒を飲むより野菜を食べましょう。
ゲスト・ビジターの紹介
佐藤真介直前会長
ゲスト・ビジターの紹介
●卓話講師
日本経済新聞社
新潟支局長
水庫弘貴 さん
●市内ビジター新潟RC
本間 彊
短期交換学生 白倉美羽(しらくら みう)さん帰国報告

●代読
那須野幸作カウンセラー
伝達事項
●R財団 PHF+2ピン
野沢慎吾
表彰

●100%出席バッチの贈呈
長北喜大(1年)

●100%出席バッチの贈呈
田淵展子(10年)

●10年以上出席者スピーチ
田淵展子
委員会・同好会報告

●健康ランチ
田淵展子

●広報・雑誌委員会
宮本武弥
ロータリーの友8月号の紹介

●ニコニコBOX
須田貴子
幹事報告

●薄田 豊 幹事
幹事報告
・2025-26年度長期・短期交換学生募集要項について
・IM奉仕活動タオル提供の御礼
・10月20日地区大会参加協力のお願い
本日の卓話

●ゲストスピーカー紹介
石川 昇

●日本経済新聞社
新潟支局長 水庫弘貴 氏
卓話「データで読む新潟県」

●お礼の言葉と謝礼贈呈
ニコニコBOX
次回例会 9月6日(金) 卓話 新潟よつば学園 高橋 徹 氏
本日の出席率 63.93% / 2週間前メークアップ後 75.41%