司会、斉唱
<司会>品田文夫 SAA
<斉唱>ソングリーダー:齊藤弘樹
・ロータリーソング:「我等の生業」
・会歌:「世界の友と」
保苅玲子 会長 挨拶
12月は疾病予防と治療月間です。誰にとっても健康であることは何より大切です。でも基本的医療を受けることが出来ない人が世界で4億人もいます。質の高い医療を受ける権利はすべての人にあります。ロータリー財団は、世界各地のプロジェクトや活動に補助金を提供しながら、疾病予防と治療のためにこれまで授与した補助金が6500万ドルにたっしています。ぜひ、今後とも財団への寄付を宜しくお願いいたします。
また、コーディネーターNEWS12月号で興味深いものがありましたのでお知らせします。中里公造コーディネーター補佐の寄稿文よりの抜粋です。
「1.例会で点鐘するのは規則でしょうか? 2.例会で会長挨拶はしないといけないの? 3.例会は1時間と決まっているの? 入会した当時先輩に尋ねたところ、「ロータリーの規則だよ」規則を読んでしっかり勉強しておくように。とだけ言われ「教えてください」と尋ねたところ、回答は「勉強すれば今にわかるよ」とだけであったこと。例会で点鐘するということは、ロータリーの規則としてはどこを探しても見当たりません。会長挨拶も同じですし、挨拶をしないクラブもあります。入会した当時は今のようにネット環境もなく、ロータリーについて学ぶには大変でした。そんな中先輩から教えていただくということが貴重な情報源であったように思います。例会時間はクラブ細則で決めるものですが、1時間というのはロータリーの規則だ、といまだに信じている方も少なくありません。新しいスキルを学び、ロータリーの新たな知識を身につけ、ロータリーの更なる高みを目指しましょう。」
この寄稿文は、RIが従来の研修方式から新たに「ラーニング方式」へと移行し、自ら考えながら学ぶという姿勢を育てることについて、中里氏が次なる高みへの意識づけを行った内容でした。先週、年次総会において理事会の選挙が無事に終わり、次年度の素晴らしいチームが結成されました。これにより、いよいよ次年度がスタートラインに立つ準備が整いました。現在、新潟東ロータリークラブは変化を求められています。その変化は、全員の力を結集して生み出していくことが何より重要だと感じています。新しい世代のロータリアンを増強し、変化をともに創り出していきましょう。
ゲスト・ビジターの紹介
品田文夫 SAA
ゲスト・ビジターの紹介
●卓話講師
論語に学ぶ会 主宰
高野大造 さん
●米山奨学生
フィン、ヒエン ティ デュウ さん
●のんぴーり青山
杉山さん 丸山さん
米山奨学生近況報告
●米山奨学生
フィン、ヒエン ティ デュウ さん
会長奨学金贈呈
お祝い
紹介者 親睦委員
佐々木健一
創業記念日紹介
●12月 創業記念日
・古川喜代志有限会社やまき商事
・保苅玲子
株式会社サーヴメント
・松岡功太郎
松岡功太郎法律事務所
・佐藤寿彦
税理士法人 近藤まこと事務所亀田さとう事務所
・早福孝憲
株式会社マンパワー
・高橋英樹
株式会社シゲル・コーポレイション
・飯沼泰史
緑樹苑、みどりケアセンター
・石本靖朗
大和証券株式会社新潟支店
委員会・同好会報告
●ロータリー財団委員会
澤 英次
寄付1件
薄田 豊 $100。
●社会奉仕委員会
のんぴーり青山 杉山 さん
わくわく市、毎月ご注文ありがとうございます。1月も宜しくお願いします。
●ニコニコBOX
上田晋三
本日の卓話
●ゲストスピーカー紹介
石川 昇
●論語に学ぶ会 主宰
高野大造 さん
卓話「人物鑑識法」
お礼の言葉と謝礼
ニコニコBOX
次回例会 12月20日(金) 卓話「組合の外国人雇用実例と育成就労制度について」
新潟国際異業種協同組合
代表理事 石井和昭 氏
本日の出席率 67.74% / 2週間前メークアップ後 67.21%